女性の泌尿器科

女性の泌尿器科疾患

女性の泌尿器科疾患女性は身体の構造や月経・妊娠・出産・閉経などの影響から、泌尿器疾患を生じやすい傾向があります。年齢に関わらず多いのは膀胱炎で、排尿痛、頻尿、残尿感、血尿などの症状を起こします。また、排尿機能に関与する骨盤底筋群や尿道括約筋は妊娠・出産によってダメージを受け、筋肉が加齢で衰えるため尿漏れなども起こしやすくなっています。排尿に関するトラブルを「女性だから・年だから」と放置してしまうと腎臓にダメージが及ぶ可能性もあります。尿トラブルは疾患によって起こっていることも多く、そうではない場合も適切な治療によって多くは改善が可能です。快適にお過ごしいただくためにも、早めにご相談ください。

女性に多い疾患

急性膀胱炎

尿道が短いなどの構造上の問題から、女性は膀胱炎になりやすい傾向があり、尿意を我慢すると膀胱内で細菌が増殖しやすくなって発症リスクが上昇します。また、過度な洗浄によって防御機能が弱まり、再発を繰り返すこともよくあります。膀胱の膀胱の尿路上皮細胞は上部尿路までつながっているため、膀胱炎の炎症が進行すると腎臓に感染が及ぶ可能性があり危険です。膀胱炎は適切な治療を受けると症状が数日で改善しますが、炎症がしっかり治ったことを検査で確認するまで治療をしっかり続けることが再発防止には重要です。

症状

代表的な症状である排尿痛では、排尿の最後にしみるような痛みを起こします。他に頻尿、残尿感、血尿などを起こすことがありますが、進行するまで軽い違和感程度しか現れないこともあります。腰の痛みや発熱をともなう場合には腎盂腎炎が疑われます。

診察

症状が始まった時期や内容についてしっかりうかがった上で、尿検査を行います。尿中に白血球が検出されたら膀胱炎(尿路感染症)と診断できます。腎盂腎炎を起こしている可能性がある場合には、超音波検査を行います。

治療

抗生物質の内服による治療を行います。安静を保ち、十分な水分摂取と尿意により尿量を確保することが大切です。また、過剰な洗浄は防御機能を低下させて感染リスクを上昇させてしまうため、適切な手入れをしてください。十分な水分摂取、尿意を我慢し過ぎない、過剰な洗浄を控えることは、再発防止にも有効です。
症状が軽くなったからと自己判断で服薬をやめてしまうと耐性菌ができてしまい、悪化や治療が困難になる可能性があります。医師の指示通りにしっかり治療を続けましょう。

急性腎盂腎炎

腎盂は腎臓でつくられた尿初めに流れ出てくる部分で、腎盂から尿管、膀胱へ尿が送られます。腎盂腎炎は、尿道から侵入した細菌が膀胱や尿管といった尿路を逆行して腎盂に炎症を起こしている状態です。大腸菌以外にも、様々な細菌が発症に関わります。

症状

膀胱炎と同様の、頻尿、残尿感、排尿痛が先行することが多く見られます。また、38度以上の高熱、食欲不振、倦怠感、背中や腰の痛みなどの症状が現れることもあります。

診察

症状の推移や内容、膀胱炎の発症経験などについて伺います。その後、体温を測定し、背中や腰を触診して痛みの有無や場所を確かめます。尿検査、血液検査を行って細菌の有無、炎症の有無を確かめ、超音波検査で尿路の状態を確認します。繰り返す場合は、原因精査のために腎盂造影検査、膀胱尿管逆流の有無を確認する検査などを行い、診断することがあります。

治療

抗生物質の点滴や内服による治療を行いますが、状態によっては入院による治療が必要になります。入院が必要と判断された場合には、連携している入院可能な医療機関をご紹介しています。

尿失禁

女性は尿道が短く、妊娠や出産などで骨盤底筋群など排尿に関与する筋肉や組織にダメージを受けやすいため、尿失禁を起こすことがよくあります。くしゃみや咳、ジャンプなどお腹に力がかかることで膀胱が圧迫され、その拍子に尿漏れする腹圧性尿失禁、突然強い尿意(尿意切迫感)が起こってトイレまで間に合わない切迫性尿失禁などがあります。他にも溢流性尿失禁、機能性尿失禁があります。いずれも適切な治療によって改善が可能です。「女性だから・年だから」とあきらめず、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を保って快適に暮らすためにも、早めにご相談ください。尿失禁については、尿漏れのページもご参照ください。

過活動膀胱(切迫性尿失禁)

頻尿、夜中に尿意で目が覚める夜間頻尿、突然強い尿意が起こる、急激に強い尿意に襲われてトイレに間に合わないなどの症状を起こします。過活動膀胱によってこうした症状が起こっているケースが増加傾向にありますが、膀胱炎、尿路結石、がんなどの原因疾患があって生じている可能性もあります。詳しくは頻尿のページもご参照ください。

神経因性膀胱

排尿機能の問題によって、尿漏れ、残尿感、排尿困難などを起こしています。脳卒中およびその術後後遺症、脊髄疾患、パーキンソン病などが関与して生じるケースもあります。腎臓に悪影響を与える可能性がありますで、排尿に関する違和感やトラブルがありましたら受診してください。

心因性頻尿

不安などストレスによって尿意を感じます。頻繁に尿意を感じていると、トイレがない場所に対する不安が大きくなり、通勤・通学、面接・会議・テスト・打合せなどに苦手意識が出てきて、外出自体が困難になることもあります。適切な治療で改善できますので、尿意を感じてトイレに行っても少ししか尿が出ないといった症状に心当たりがありましたら、早めにご相談ください。

尿路結石症

尿路は、腎臓から尿管、膀胱、尿道という尿の通り道のことです。頻尿、血尿、下腹部・背中・わき腹・腰の痛みが主な症状です。特に尿管結石では激しい痛みを伴うことがあります。結石が尿と共に排出されると痛みなどの症状は改善します。再発するケースが多く、腎機能に大きなダメージを与えることもあります。突然の痛みを繰り返さないためにもしっかり治療を受けて、再発を予防することが重要です。

腎盂腎炎

腎臓には血液をろ過して尿をつくる腎実質や、尿を一時的にためて尿管に送り出す腎盂があります。こうした腎実質や腎盂が感染して炎症を起こしているのが腎盂腎炎です。膀胱炎をはじめとする尿路感染症によって生じているケースもあります。頻尿、残尿感、排尿痛、血尿、背中や腰の痛み、白濁尿、発熱、吐き気、脱水などを起こすことがあります。腎盂内に尿のうっ滞(水腎症)が起こっている場合や高熱や高度の炎症がある場合は入院による治療が必要になりますので、その場合には連携している入院可能な医療機関をご紹介しています。
また、脱水は危険な状態ですので、吐き気や熱があって水分を十分に摂取できない場合にはすぐに受診してください。

腎機能障害

腎臓の機能が低下している状態で、早期にはほとんど自覚症状がありませんが早急に適切な治療が必要な状態です。腎機能障害によって生じる腎不全には急性と慢性がありますが、どちらも早期に適切な治療を行わないと機能の回復が望めなくなってしまいます。
急性腎不全は、尿量が少ないといった症状があったらすぐに泌尿器科を受診する必要があります。
また、慢性腎不全の場合には、早期に違和感程度しか現れず、ある程度進行しても頻尿、夜間頻尿(夜中トイレに1度でも起きる場合も含みます)、顔や足のむくみ、食欲低下、息切れ、疲れやすいなどの日常的な症状しか現れないため、こうした症状があったらできるだけ早く当院までご相談ください。

骨盤臓器脱

女性の泌尿器科疾患人類は直立しているため、骨盤底筋群が腹部の臓器を支えて下に落ちないようにしています。骨盤底筋群は、強い筋肉や靱帯で構成されていますが、妊娠や出産によって大きなダメージを受けることがあります。また、筋肉ですので加齢によって衰えてゆるみやすい傾向があります。骨盤底筋群が腹部の臓器を支えきれなくなると、膀胱や子宮、直腸が腟壁と一緒に腟から出てしまう骨盤臓器脱を起こします。早期には違和感や頻尿、残尿感、便秘などを起こすことがあり、時には陰部に腫瘤を触知することもあります。特に夕方になると症状が強くなる傾向があります。こうした症状がある場合には早めにご相談ください。なお、手術が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。

TOPへ